ロコガールの意味

ハワイで生まれ育った女性のことをロコガールと言いますが、その自由気ままなライフスタイルがうらやましすぎる!と注目を集めています。

テレビや雑誌などのメディアで特集が組まれることも増えていますね。

ただ、ロコガールって言われても本当の意味を知ってる人は少ないので、この記事で詳しく解説します。

彼女たちの生き方を参考にして楽しい生活を送りたい女性も参考にしてください!

ロコガールの意味とは?

ハワイ好きな人ならロコガール(Loco girl)という言葉をよく耳にすると思いますが、どんな意味だと思いますか?

さっそく答えですが、ロコガールとは『現地の女性』・『地元の女性』のことを表します。

もっと分かりやすく言うと『ハワイで生まれてハワイで育った女性』です。

でも、現地・地元を表す英単語はローカル(Local)ですよね?

本当はローカルガールになるはずなんですがロコガールと呼ばれるようになった理由は、現地の人がローカルと発音すると日本人にとってはロコ(Loco)と聞こえるからなんです!

また、ロコはスペイン語でクレイジー・イカれた奴という意味があり、良くも悪くも自由奔放な生き方をしているハワイの人々を表す言葉としてもピッタリなのも理由の一つです。

reiko

ちなみにハワイ料理のロコモコのロコも同じ意味!

ロコガールの自由気ままなライフスタイルとは

誰しもが羨むロコガールの自由気ままなライフスタイルを見ていきましょう。

日本の生活ですべてを取り入れるのは難しいですが、休日などにはロコガールのライフスタイルを参考にして過ごすと身も心もリフレッシュされますよ!

自然を愛する

マノア滝

ハワイは太平洋に囲まれた島で最大の魅力は透き通る綺麗な海!

その他にもマウナケア山やマノア滝など自然の宝庫なので、ロコガールは自然を大切にする気持ちが人一倍強いです。

火山に住むと言われる『火の女神ペレ』など自然にまつわる神話が豊富なのも、ハワイの人が代々語り継いできたからこそ!

色んな種類の花や貝殻を使った首飾りのレイも自然を愛して尊重しているからこそできた伝統のある装飾品です。

休日には綺麗なビーチで海水浴やサーフィンをして過ごしたり、森や川でハワイアンスタイルのバーベキューをして過ごしたりと自然を満喫するのがロコガール流のライフスタイルです。

reiko

なかなか日本で真似するのは難しいかもしれませんが、都会に疲れたときは自然があふれる田舎でゆっくり過ごしてリフレッシュしてみてはどうでしょうか?

周りの目を気にしない

ロコガール

日本人は個性よりも強調性を重視する人種なので、学校や職場などでは周りの人に合わせて同じことをやることが良しとされています。

だから、目立つようなことをしたり強い主張をしたりする人は嫌われますよね、、、

周りの目を気にしすぎるせいで本当に自分のやりたいことができなくて悩んでる人は多いはずですが、ロコガールは他人にどう思われるか?なんてことは気にせず自分の考えたやりたいことを全力でやって楽しみます。

お祝ごとがあったらフラダンスを踊る、派手な水着を着て街を歩く、いい波が来てる日はビーチでサーフィンを楽しむなど、自由気ままな生活をしているのでストレスが溜まらず毎日を明るく元気に過ごせるんです。

明るくて陽気な性格

明るいハワイの人

ハワイの人たちは明るくて陽気な性格の人が多くて、誰とでもすぐに打ち解け合い仲良くなることができます。

初対面の人とでもアロハとハワイ語の挨拶を交わせば、あっという間に仲良くなれた気がしますよね!

最初の内はテンションの違いにとまどうかもしれませんが自分の殻を破って現地の人とテンションを合わせれば、もっとハワイを楽しむことができるので日本とは違う自分をさらけ出しちゃいましょう!

また年間を通じて温暖な気候なのも陽気でいられる理由です。

やっぱり温かい方が人間は活動的になれますからね!

思いやりと優しさを持っている

ロコガールは思いやりと優しさを持っていて、道で困ってる人を見かけたら放っておくことができない性分です。

「Are you OK?」と声を掛けて、その人を助けるのがハワイの人にとっては当たり前のこと!

これはアロハスピリットと言ってハワイの人々が大切にしている人生の哲学です。

ハワイは先住民に加えてアメリカ本土から来た白人・世界各国から集まった移民・老後をゆっくり過ごすために移住した人など様々な人種が集まっているため、みんなが助け合い尊重し合う文化が形成されています。

ものを大切にする

アンティーク品

ロコガールは気に入った洋服やアクセサリーなど、ものを大切にして長く使い続けます。

数年どころか10年以上も同じものを使い続ける人も多いです。

ロコガールをよく見てみると、ヨレヨレのアロハシャツ・錆びついたネックレス・靴底がすり減ったサンダルなど、使い古した感がすごいアイテムを平気で身に付けてコーディネートをしています。

でも、不思議とロコガールが付けているとお洒落なんです(笑)

日本でその感覚をマネするのは難しいかもしれませんがファッションの流行に踊らされることなく、自分が気に入った洋服やアクセサリーを身に付けることはロコガールに近づくポイントと言えるでしょう。

reiko

最先端ファッションの中に古びたアンティーク調の小物を取り入れるなど、簡単なことからはじめるのがおすすめです。

ヒッピーの思想を取り入れている

ヒッピー

1960年代のアメリカで流行したヒッピーの思想をロコガールも取り入れています。

ヒッピーを簡単に言うと昔からの伝統や価値観に縛られることなく、自分たちの好きなことをして生活する人たちです。

ファッションはTシャツ・タンクトップ・ジーンズなどラフな格好が特徴。

ロコガールとヒッピーは多くの共通点がありますが、ロコガールはヒッピーほど過激な思想は持っていないので親しみやすさがあります。

音楽もハードロックやメタルなど激しいものではなく、フラダンスを踊るための軽やかなリズムや優しい音色を奏でるウクレレによるハワイアンミュージックが好まれます。

まとめ

日本とハワイでは生活習慣や文化が異なるのでロコガールのように生きるのは難しいかもしれませんが、休みの日には彼氏や友達とハワイアンカフェに行ってロコガール気分を味わってみてはいかがでしょうか?

ハワイアンカフェでハワイの名物料理であるロコモコやガーリックシュリンプを食べながらトロピカルドリンクを飲めばプチハワイ旅行を楽しめますからね。

ハワイ旅行に行きたいけど時間もお金も掛かるし行くのが難しい、、、ってときはロコガールの思想や文化をあなたの日常にちょっとずつ取り入れてください!

そうすることで日々忙しい毎日で溜まったストレスを解消できて、楽しい生活を送ることができますよ!

 今月の特集 
この記事を書いた人
カガミカオルのプロフ
『女子のカガミ』編集長です。
インスタでは恋愛テクを毎日更新中なのでフォローお願いします!